LINE@始めました(hanakitan)
つまみ細工に関する情報を発信!
◼︎9月22日8時募集開始します。
◼︎9月22日15時現在状況ご報告。さっき会議室が空いている日を急いでおさえました。
◼︎9月23日朝6時現在状況ご報告。9月26日(木)16時〜18時が残席1で後は定員で締め切りました。
以後はキャンセル待ちとなります。
<持ち物>ピンセット、握り鋏またははさみ(よく切れるもの)、丸ペンチ、平ペンチ(ギザギザがないもの)エプロン等の汚れても大丈夫な準備
※初心者、または経験者の方でも道具がない場合は貸し出しをいたしますのでご一報下さい。
全日程キャンセル待ちも定員のため締め切りいたしました。以後キャンセル待ちはございせん。
◼︎体験講座
開催日;9/25〜10/1(13時〜/16時〜)
摘み細工初心者の方対象の体験講座
2時間程度
※経験者も参加大丈夫です。
→価格3,000円(税込)
※価格には教材費材料費全て含みます。
<持ち帰り品>
仕上がり品
◼︎公開講座①「選択制講座」
開催日;9/25〜10/1(13時〜/16時〜)
摘み細工経験者の方対象の羽二重4匁講座
(見本確認後の選択制)
1時間〜2時間半程度
・金魚の団扇ピン(abot 1h30min.)/4000円円
・桔梗(abot 2h30min.)/4500円
・萩(abot 2h30min.)/4500円
・レトロ薔薇(abot 1h)/3000円
・ふくら雀と竹2種のかんざし(abot 2h30min.)/6000円
・染め藤のかんざし(abot 2h50min./7000円
etc..おそらく8種ほど
→価格3,000円〜7,000円(税込)
※価格には教材費材料費全て含みます。
<持ち帰り品>
仕上がり品
◼︎公開講座②「染め〜紅葉のかんざし」
開催日;9/25〜10/1の11時〜14時半(3時間半)となります。
紅葉をテーマに濃色の出し方、色止めの方法等ぼかし染めの基礎から応用までお教えします。造花用の染料やシリアス染料等とは違い服についたら中々落ちませんので汚れても大丈夫なようにお願いいたします。
通常価格12,960円
→ST7周年記念と同価格10,000円(税込)
※価格には教材費材料費全て含みます。
<持ち帰り品>
仕上がり品
復習用材料一式
濃色染め染料5色セット
刷り込み刷毛3本 平筆1本
◼︎感謝市について
期間:2019年8月9日(金)〜8月14日(水) 10:00〜18:00
場所:東京スカイツリータウンソラマチ5F 産業観光プラザ「すみだまち処」
江戸情緒漂う下町墨田の伝統工芸の職人たちによる年に一度の感謝市。
日頃の感謝を込めて職人の手技による様々な種類の伝統工芸品を通常価格から大幅値引きのSALEを開催いたします。どうぞこの機会に一流の職人の技に触れていただけたら幸いです。
藍染(藍や松善) /市松人形(人形の藤村) /江戸木箸(大黒屋) /江戸木目込人形(塚田工房) /江戸切子(玻璃匠 山田硝子) /江戸小紋・江戸更紗(大松染工場) /江戸表具(表具師 前川八十治) /江戸べっ甲工芸(磯貝べっ甲専門店) /江戸文字提灯(アトリエ創藝館) /押絵羽子板(羽子板の鴻月) /錺金具(かざり工房しおざわ) /錺かんざし(かざり工芸三浦) /桐たんす(二葉桐工房) /指物(指物 益田) /漆工(安宅漆工店) /足袋仕立て(向島 めうがや) /はさみ(石宏製作所) /仏壇(株式会社ナガイ) /有職畳(小宮畳店) /花かんざし (花簪師 宮あき子)
宮あき子立ち番:10日(土)14:00〜18:00/12日(月)10:00〜18:00(全日)/14日(水)10:00〜14:00
<メッセージ>
皆様いつもお世話になっております。各所ご挨拶が遅れましたが今年から墨田区伝統工芸保存会に所属することになりました。
わたくしももう立派な中年なのですが、会では最年少の下っ端からのスタートとなりました。
当会は『もの作りは文化である』と考える異業種の伝統工芸の職人によって立ち上げた日本で一番古い歴史のある異業種伝統工芸の職人の集まりです。
塚田会長に入会のお話をいただいた当初、正直言ってあまり入会したいとも思っていなかったのですが、会長の職人魂に触れてすぐに尊敬し好きになったこと、また、よくある金銭がらみのメリット主義ではなく真に伝統文化を次世代に伝達することを目的とした会の方針をお聞きしたことをきっかけに興味がわきました。
そして、会の作品展で全員の作ったものを見て、異業種とは言えその手の確かさに感動を覚え、ぜひこの会の末席に加わりたいと思うようになりました(感謝市に来ていただけたらみんなの腕がわかります!無理して買わなくていいからぜひ見に来て下さい!)
会の他の職人は何代も続く職人の家柄ですが、わたしは祖母がつまみ細工をやっていたとは言え花かんざしの製造はうちの家計を支えてきた稼業ではありません。
何の歴史もない一代目の職人です。
でも一代目で何もないからこそのやる気はあります。
このやる気で会に貢献し(とりあえず若手らしく立ち番とか力仕事から)諸先輩方のお話を聞いてもっと色々と歴史や文化を勉強し、伝統文化をちゃんと人に伝えることのできる人間になれたらいいなと思います。
皆様。墨田区伝統工芸保存会をよろしくお願い致します。
連休中お忙しいでしょうが、近くにお越しの際はぜひ感謝市を見に来ていただき、日本が世界に誇りうる伝統工芸にもっと興味をもっていただけたら幸いです。
<持ち物>ピンセット、握り鋏またははさみ(よく切れるもの)、丸ペンチ、平ペンチ(ギザギザがないもの)エプロン等の汚れても大丈夫な準備
※①②③の講座は現在満席となっております。キャンセル待ちの方が多数いらっしゃいますので以後はキャンセル待ちもお受けできません。申し訳ありません。
※急遽10日の13:30〜15:30の時間帯で追加講座④を開催することになり、まずはキャンセル待ちの方のみにご連絡させていただきました。8月2日より一般募集開始いたします。
追加講座も満席となりました。以後はキャンセル待ちとなります。申し訳ありません。
※お申し込み後にタイムラグがありますが、必ず翌日までには受付確認のメールをご返信いたします。メールが届かない場合はお問い合わせください。
※道具がない場合は貸し出しをいたしますのでお申し込みフォームで貸し出し希望を選択してください。
※会場は東京スカイツリータウンソラマチ5F 「すみだまち処」となります。従業員にお声がけください。
今回の感謝市ワークショップの売り上げの一部は墨田区社会福祉協議会へ寄付されます。ご参加の皆様ありがとうございます。
満席◼︎公開講座①「団扇のかんざし」
8月9日(金)10:30〜12:30(2時間)
季節にぴったりの団扇のかんざし。
団扇をテーマに花かんざしの一技法である針金細工、そして様々な柄をベースに細かな摘み細工のコツをお教えいたします。
通常価格6,480円
→感謝市特別価格5,000円(税込)
※価格には教材費材料費全て含みます。
<持ち帰り品>
仕上がり品
満席◼︎公開講座②「染め〜紅葉のかんざし」
8月9日(金)14:00〜17:30(3時間半)
紅葉をテーマに濃色の出し方、色止めの方法等ぼかし染めの基礎から応用までお教えします。造花用の染料やシリアス染料等とは違い服についたら中々落ちませんので汚れても大丈夫なようにお願いいたします。
通常価格12,960円
→感謝市特別価格10,000円(税込)
※価格には教材費材料費全て含みます。
<持ち帰り品>
仕上がり品
復習用材料一式
濃色染め染料5色セット
刷り込み刷毛3本 平筆1本
ぼかし染め教材
満席◼︎公開講座③「蝶々のかんざし」
10日(土)10:30〜12:30(2時間)
立体的な蝶々をテーマに糊の特性を生かし摘み片を活き活きとした表情に葺く技法をお教えします。
通常価格6,480円
→感謝市特別価格5,000円(税込)
※価格には教材費材料費全て含みます。
<持ち帰り品>
仕上がり品
満席◼︎公開講座④ 追加講座
10日(土)13:30〜15:30(2時間)
「蝶々のかんざし」「蝶々のかんざし」
①・②の同内容の講座を並列して進行いたします。同時進行のためお時間が20分ほど押してしまう可能性がございますが、ご了承の上お申し込みください。
通常価格6,480円
→感謝市特別価格5,000円(税込)
※価格には教材費材料費全て含みます。
<持ち帰り品>
仕上がり品
今回は『贈る』をテーマとし、初心者の方にもつまみ細工に気軽に触れていただく機会を提供するため参加型のワークショップを行います。
つまみ細工の歴史を紐解き『江戸土産』としての側面をクローズアップし伝統的な製法をお教えいたします。
手作業を通して伝統工芸に直に触れていただけたら幸いです。
参加費 500円(税込)
実施場所
131-0032
墨田区東向島6-51-14
工房 hanakitan 2F
定員120名
キャンセル待ちをご希望の方は『問い合わせ』からフォームのメッセージ欄に希望日時をご記入ください。
墨田区主催のアートプロジェクトのため、キャンセル待ちは墨田区在住の方を優先とさせていただきます。
墨田区在住の方はメッセージ欄にご住所をご記入ください。
2018年
・10月13日(土)
10:30〜12:30
13:30〜15:30
※13日は定員に達しました為締め切らせていただきます。
・10月14日(日)
10:30〜12:30
13:30〜15:30
※14日は定員に達しました為締め切らせていただきます。
・10月20日(土)
10:30〜12:30
13:30〜15:30
※20日は定員に達しました為締め切らせていただきます。
・10月21日(日)
10:30〜12:30
13:30〜15:30
※20日は定員に達しました為締め切らせていただきます。
本講座は予約制となっております。
『講座申し込み』フォームより各項を記載・選択の上お申し込みください。
・講座名
・お名前
・メールアドレス
・電話番号
・受講希望日時(午前/午後)
※講座名は『墨田区アートプロジェクト10月開催講座』になります。
※経験者の方で別メニューをご希望の方はメッセージ欄にご記入ください。