基礎講座(ZOOMオンライン)

増設クラス

2023年11月スタート第二水曜夜間EIKOクラス(ZOOMオンライン講座)

 

◾️募集要項

 

2023年11月スタートクラスの抽選に漏れた方のみの応募となりますので、新規の応募者様は今回は受け付けておりません。申し訳ありません。

※応募数が規定数を超えた場合は抽選が入ります。

 

 

 

◾️講座日程

・オリエンテーション:10月4日 夜20時から (オリエンテーションは不参加でも大丈夫です)

 

 ・開講日:毎月第二水曜日 夜19時30分〜21時30分

※大型連休年末年始等は日程の変更がございますのでご注意ください。

 

基礎1-1:11月8日

基礎1-2:12月13日

基礎1-3:1月17日(年始の為日程調整)

基礎1-4:2月14日

基礎1-5:3月13日

基礎1-6:4月10日

 

※基礎2以降については同日程(第一水曜日)で行います。続けて受講希望する方は再度申し込みは不要のエスカレーター式となります。

 

 

新規開講2023年11月スタート水曜夜間クラス(ZOOMオンライン講座)

 

◾️募集要項

・エントリー開始:9月5日

・エントリー受付終了:9月15日

・受講決定のご案内/抽選結果ご通知日:9月24日

※応募数が規定数を超えた場合は抽選が入ります。

 

 

 

◾️講座日程

・オリエンテーション:10月4日 夜20時から (オリエンテーションは不参加でも大丈夫です)

 

 ・開講日:毎月第一水曜日 夜19時30分〜21時30分

※大型連休年末年始等は日程の変更がございますのでご注意ください。

 

基礎1-1:11月1日

基礎1-2:12月6日

基礎1-3:1月10日(第一水曜日が年始の為日程調整)

基礎1-4:2月7日

基礎1-5:3月6日

基礎1-6:4月3日

 

※基礎2以降については同日程(第一水曜日)で行います。続けて受講希望する方は再度申し込みは不要のエスカレーター式となります。

 

 

新規開講2023年11月スタート水曜夜間クラス(ZOOMオンライン講座)

 

◾️募集要項

・エントリー開始:9月5日

・エントリー受付終了:9月15日

・受講決定のご案内/抽選結果ご通知日:9月24日

※応募数が規定数を超えた場合は抽選が入ります。

 

 

 

◾️講座日程

・オリエンテーション:10月4日 夜20時から (オリエンテーションは不参加でも大丈夫です)

 

 ・開講日:毎月第一水曜日 夜19時30分〜21時30分

※大型連休年末年始等は日程の変更がございますのでご注意ください。

 

基礎1-1:11月1日

基礎1-2:12月6日

基礎1-3:1月10日(第一水曜日が年始の為日程調整)

基礎1-4:2月7日

基礎1-5:3月6日

基礎1-6:4月3日

 

※基礎2以降については同日程(第一水曜日)で行います。続けて受講希望する方は再度申し込みは不要のエスカレーター式となります。

 

 





基礎1

<摘み法>

1回2時間

 

  1. 布断ち
  2. 糊述べ法・摘み法1
  3. 摘み法2
  4. 摘み法3
  5. 摘み法4
  6. 摘み法総合

受講料

全6回30000円(税込33000円)

送料事務手数料6回分2000円

基礎資材はご自身でご準備ください。(仕入れ値販売可能)


基礎2

<葺き法と下台の製法>

1回2時間

 

  1. 葺き法1輪郭葺き
  2. 葺き法2段葺き
  3. 葺き法3入れ子葺き
  4. 葺き法4重ね葺き
  5. 葺き法5線葺き 葉等
  6. 葺き法総合

受講料 

全6回30000円(税込33000円)

送料事務手数料6回分2000円

基礎資材はご自身でご準備ください。(仕入れ値販売可能)


基礎3

<組みあげ法>

1回2時間

 

 

全6回を通して下記の3種のかんざしを作製します。

  1. 七五三 2点セット
  2. 七五三 勝山3点セット
  3. 婚礼のかんざし

受講料 

全6回30000円(税込33000円)

送料事務手数料6回分2000円

基礎資材はご自身でご準備ください。(仕入れ値販売可能)

 


基礎1から下台(土台)製作や組みあげが入ります。基礎1、2は1回/1課題、3は6回を通して3課題を仕上げます。

 

道具類、また下記の基礎資材4項目はご自身でご準備ください。授業前にオリエンテーションが入りますので、その際に詳細をお伝えいたします。

①組み上げ糸 緑(302円税込)

②ニューパナミ金、銀(各500円税込)

③糸ワイヤー 細め ビーズワイヤーの様なもの♯28程度(200円税込)

④地巻きワイヤー ♯22(183円税込) ♯24(255円税込) ♯26(228円税込)

 

上記の資材および道具類は基本的にご自身の手持ちのもの、もしくは自己調達のものを使用していただいてもちろん大丈夫です。入手がしづらい方は上記の仕入れ値でお譲りいたします。

 

 




基礎の3講座を通して摘み細工の伝統技法の基礎をお教えいたします。

「基礎」と銘打ってはおりますが、一般的な講座の基礎から応用に当たるレベルまでを網羅した内容となっております。

 

なぜ全てを「基礎」としたか。

あくまでも私見ではありますが、伝統工芸における『応用』は守破離のから漸く始まる各自が自分自身で歩んで行道だと考えています。

したがって全てを「基礎」とし、全カリキュラムを通して一定のものは自立して作製出来る様になる事を目指しておりますので、基礎3講座終了をもって卒業となりますその後のより深い技術習練を望む方は現行の専修(選択制実践講座)に編入となます。(入学金等の発生はございません)

 

今回、時代の移りかわりを自分なりに分析し、昔とは違い様々な良い教室がある中自分自身の取り柄や何が出来るのかを真面目に考えました。その結果、新しく立ち上げる講座に関しましては今までの教室で開催していた基礎(初心者CLASS)とは違う新しいカリキュラムに組み直しをいたしました。
基礎1.2.3はそれぞれ独立しており、基礎1が元来の初心者CLASSの内容に該当いたします。
通常弟子入り後に3年ほどかけてやことを基礎講座と銘打った中で短期間で一気に教えることに関しては様々な迷いはありましたが、思い切ってやってみることにしました。
 
下記に講座運営の指針の表明を兼ねて、講座メリットとデメリットを書き出しました。
受講を検討している方は内容をご理解いただいた上でお申しこみ下さい。

<メリット>
『伝統正統で正当な伝統技法を習得できます。伝統技法は実は一番合理的に出来ています。

伝統技法の基礎を習得事は自立し飛躍時になやかな土台となり応用が利きます。また、伝統に裏打ちされた正しい知識は摘み細工を続ける上での真の自信につながります。

 

『体感』職人としての美意識やこだわり、プロの仕事を体感事が出来ます。

 

『自立』真似て終わりではない、自のオリジナル性を引出し伸ばしていく教授方法

 

引出しの多さ職人としての長年の経験をルに生かして教授します。各自がそれぞれの応用の道に飛び立ってく際に参考となる知識、技術を幅広く習得できます。
 
『サポート力自身の経験から生徒さんが製作に悩んだ時に適切な解決をアドバイスできます。宮は性格的に意外と面倒見が良いです。

<デメリット>

NOインスタントこの講座は「真に役に立つ技術」の習得を目指しています。ただちょっと体験して終わりたい方にはデメリットだと思います。摘み細工を仕事として、または人生の友として長く続けていきたい方を対象にしています。

 

業がきつい基礎講座においては極力持ち帰りの宿題等を出さず、レッスン内で教授を行います。従ってハードなだと感じる方もいると思います。(延長は随時いたしますが個人的に自由というものを尊んでいますので何事も一切強制はしません、そこは安心して下さい。)

 

サービス業としての未熟さ他の業種に比してサービス業としての未熟さや不行届きがある事と存じます。できるだけ努力したいと思いますがボロは出る事と思います。

 

 

いたれりくせりではない これはわざとやっている部分とただ単に至らない部分とがあります。台紙や花芯をゼロから作っていただくのは真の実力やデザイン力をけていただく為にわざとやっていることで、お茶など諸々のお世話が無セルフサービスなのは至らない部分です。

 

人間としての稚拙さ今までの経験から鑑みると、講師が年齢的に人間的に生徒さんより下な事が多々あります。目上の他人様にものを教える者として相応しい人間になる為の努力はしていますがまだ至らない部分が多くございます。講師の考えが及ばない際はご遠慮なご意見やご指導をいただければありがたく思います。

 

 

 (宮より)

追加クラス(2022木曜夜間の抽選に外れた方のみ対象)

 

◾️講座日程

◾️オリエンテーション   8月9日 夜20時から (オリエンテーションは不参加でも可能です)

 

 

火曜夜間 第一火曜日 夜19時30分〜21時30分

※大型連休年末年始等は日程の変更がございますのでご注意ください。

 

基礎1-1:9月6日

基礎1-2:10月4日

基礎1-3:11月1日

基礎1-4:12月6日

基礎1-5:1月10日

基礎1-6:2月7日

 

※基礎2以降については同日程(第一火曜日)で行います。続けて受講希望する方は再度申し込みは不要のエスカレーター式となります。

 

◾️募集

7月24日締め切り

エントリーフォームからご応募ください。

 

応募者様が多い場合は抽選形式をとらせていただきます。

受講通知は7月28日までにメールにてお伝えさせていただきます。

その際に今後の詳細等も併せてご連絡いたします。

 

ご不明な点等ございましたらお問い合わせフォームより遠慮なくご連絡ください。

 

募集は終了しました。ありがとうございます。

◾️講座日程

◾️オリエンテーション   8月4日 夜20時から (不参加でも可能です)

 

 

木曜夜間 第一木曜日 夜19時30分〜21時30分

※大型連休年末年始等は日程の変更がございますのでご注意ください。

 

基礎1-1:9月1日

基礎1-2:10月6日

基礎1-3:11月3日

基礎1-4:12月1日

基礎1-5:1月12日

基礎1-6:2月2日

 

※基礎2以降については同日程(第一木曜日)で行います。続けて受講希望する方は再度申し込みは不要のエスカレーター式となります。

 

◾️募集

6月23日募集開始/7月10日締め切り

エントリーフォームからご応募ください。

 

応募者様が多い場合は抽選形式をとらせていただきます。

受講通知は7月20日までにメールにてお伝えさせていただきます。

その際に今後の詳細等も併せてご連絡いたします。

 

ご不明な点等ございましたらお問い合わせフォームより遠慮なくご連絡ください。